障がい者福祉

障がい者福祉

イメージ
アイコン

日中活動

ー 就労支援継続B型 ー
障がいをお持ちの方に就労の機会提供

就労継続支援B型

障がいや難病のある人が利用できる障害福祉サービスのひとつです。障がいや年齢、体力などの理由から、一般企業などで雇用契約を結んで働くことが難しい方に対して、就労の機会や生産活動の場を提供しています。就労継続支援B型に通うと、働くために必要な知識や能力向上のための訓練を受けることができるほか、生産活動に対する対価として「工賃」を受け取ることができます。また、集いの場として、様々なレクリエーションも行っております。

こすもすの家

大けやきの家

生活介護

常に介護を必要とする方に対して、排せつ・食事等の介護、生活等に関する相談・助言その他の必要な日常生活上の支援、創作的活動・生産活動の機会の提供のほか、身体機能や生活能力の向上のために必要な援助を行います。

大けやきの家

イメージ
アイコン

暮らす

ー共同生活援助(グループホーム)ー
共同生活で生活全般の補助

共同生活援助
(グループホーム)

障がいのある方に対して、主に夜間において、共同生活を営む住居で相談、入浴、排せつまたは食事の介護、その他の日常生活上の援助を行います。
このサービスでは、孤立の防止、生活への不安の軽減、共同生活による身体・精神状態の安定などが期待されます。
世話人が食事の準備等の日常生活を支援します。一人一部屋の個室利用で、プライバシーも守れます。

グループホーム
けやきの杜

イメージ
アイコン

通う

ー 放課後等デイサービス ー
学校授業終了後や休業日に保育・支援

放課後等デイサービス

障がいの特性や個性のあるお子さん一人一人が、自分らしく社会の中で生活していけるよう保育士等の有資格者および福祉・療育経験者が自立に向け支援致します。
学校授業終了後や休業日に生活能力や集団での適応能力向上に向け、本人の発達状況やご意向を踏まえたサービスを提供します。

放課後等デイサービス
大けやき

イメージ
アイコン

相談する

ー 相談支援 ー
相談支援事業所(障がい者・障がい児)

相談支援事業所
(障がい者・障がい児)

相談支援事業所は、都道府県の指定をうけて、皆さんが障害福祉サービスを利用するための、サービス利用計画を作成、利用の調整、定期的なモニタリング(計画の見直し)を行う機関です。
相談支援事業所は、日常生活上の相談、福祉サービスの利用相談、生活力を高めるための相談、就労の相談、住居の相談、権利擁護の相談、ピアカウンセリングなど気軽に相談ができます。

相談支援センター大けやきの家では、下記の研修を終了した職員を配置しています。

研修名:強度行動障害支援者養成研修(実践研修)
修了者:寒河江 明美

研修名:精神障害関係従事者養成研修
修了者:寒河江 明美

大けやきの家
(相談支援センター)

障がい者福祉施設一覧

イメージ
  • 就労支援B型事業

日中活動 アイコン
イメージ
  • 就労支援B型

  • 生活介護事業

  • 特定相談支援事業/
    障がい児相談支援事業

日中活動 アイコン
相談する アイコン
イメージ
  • 放課後等デイサービス
    (障がい児通所事業)

  • 相談支援事業所
    (障がい者・障がい児)

通う アイコン
相談する アイコン
TOP
お問い合わせ